藤龍館藤龍館

HANA MEGURI
花めぐり

花盛りの会津へ。豊かな自然に恵まれた会津は里に山に春らんまん。

湯野上温泉駅の桜

湯野上温泉駅の桜

  • ソメイヨシノなど約30本の桜が駅舎周辺に咲き誇ります。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:湯野上温泉駅
  • ●徒歩で約10分

MAPで位置を確認

戸赤の山桜

戸赤の山桜(とあかのやまざくら)

  • 古人から大切に守られてきた桜が山の麓一面に咲き誇ります。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:下郷町戸赤地区
  • ●車で約25分

MAPで位置を確認

南泉寺のしだれ桜

南泉寺のしだれ桜

  • 南泉寺の楼門の奥にしだれ桜があり春には美しい景観を見せてくれます。
  • ●見頃:4月中旬~5月上旬
  • ●場所:南泉寺
  • ●車で約35分

MAPで位置を確認

鶴ヶ城の桜

鶴ヶ城の桜

  • 桜の開花時期に合わせて「鶴ヶ城さくらまつり」や「鶴ヶ城桜ライトアップ」が開催されます。
  • ●見頃:4月上旬
  • ●場所:鶴ヶ城
  • ●車で約40分
  • 【鶴ヶ城桜まつり】
  • ●開催期間:4月5日(水)~5月7日(日)(予定)

会津まつり協会公式サイト

MAPで位置を確認

なかやま花の郷公園の芝桜

なかやま花の郷公園の芝桜

  • 山と田んぼが広がるのどかな公園が芝桜で一面ピンク色に染まります。
  • ●見頃:4月下旬~5月中旬
  • ●場所:なかやま花の郷公園
  • ●車で約20分

MAPで位置を確認

カタクリの花群生地・桑取火

カタクリの花群生地・桑取火(くわとび)

  • カタクリの鑑賞やハイキングを楽しむことができます。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:下郷町桑取火
  • ●車で約25分

MAPで位置を確認

中小屋の福寿草

中小屋の福寿草

  • 長い冬を地中で過ごし雪解けとともに一斉に花開く春を告げる福寿草
  • ●見頃:4月上旬
  • ●場所:南会津町中小屋地区
  • ●車で約1時間10分

MAPで位置を確認

観音沼森林公園

観音沼森林公園

  • 沼のほとりには、しだれ桜、八重桜、水芭蕉が咲き誇り、沼には白い小さなミズカシワの花が咲きます。
  • ●場所:観音沼森林公園
  • ●車で約30分

MAPで位置を確認

大内宿、菜の花畑

大内宿、菜の花畑

  • 大内宿の入り口近くに一面の菜の畑が広がります。
  • ●見頃:5月上旬
  • ●場所:下郷町大内山本
  • ●車で約10分

MAPで位置を確認

観音寺川の桜並木

観音寺川の桜並木
(かんのんじがわのさくらなみき)

  • 観音寺川両岸、約1kmにわたって続く桜の名所です。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:猪苗代町川桁
  • ●車で約1時間10分

MAPで位置を確認

歴史深い桜の名木

会津には「会津五桜」と称されている由緒ある桜の古木があり、満開時には素晴らしい景観を見せます。

石部桜

石部桜(いしべざくら)

  • 大河ドラマ「八重の桜」オープニングで放送された桜で、樹齢約650年といわれる雄大な姿に魅了されます。
  • ●見頃:4月中旬~下旬
  • ●場所:会津若松市一箕町八幡石部
  • ●車で約45分

MAPで位置を確認

薄墨桜

薄墨桜(うすずみざくら)

  • 伊佐須美神社の境内にある御神木。薄墨を含んだ白色から次第に中心から紅色へと濃く色づきます。
  • ●見頃:4月下旬
  • ●場所:会津美里町(伊佐須美神社)
  • ●車で約40分

MAPで位置を確認

虎の尾桜

虎の尾桜(とらのおざくら)

  • 歴代の領主や姫が鑑賞した「虎の尾桜」。花は特殊な構造になっており花の中から花弁が突き出した珍花です。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:会津美里町雀林(法用寺)
  • ●車で約50分

MAPで位置を確認

大鹿桜

大鹿桜(おおしかざくら)

  • 花の色が白色から次第に鹿の毛の色に変化するところから、この名前がつけらました。
  • ●見頃:5月上旬~中旬
  • ●場所:猪苗代町西峯(磐椅神社)
  • ●車で約1時間20分

MAPで位置を確認

杉の糸桜

杉の糸桜(すぎのいとざくら)

  • 樹齢約200年、樹の高さが6m、枝垂桜のエドヒガンザクラの一種です。
  • ●見頃:4月下旬~5月上旬
  • ●場所:会津坂下町杉地区(薬王寺)
  • ●車で約1時間5分

MAPで位置を確認